millennium paradeと椎名林檎が生み出す途方もないガチンコ力

スポンサーリンク

「W○RK」を聴いて最初に思ったのは「おいおいおい、常田、こんなの聞いてねえぞ」であった。

どういうことか?

順を追って話をしていきたい。

まず、millennium paradeというアーティストは、常に枕詞に”常田大希率いる”という言葉が付いているようなアーティストだ。

それだけ、常田大希が軸を作っているアーティストであるとも言える。

実際、millennium paradeにおいては、常田大希のパートが何であるとかということとは別に、指揮者的なポジションをとっているような印象を受ける。

そんな常田大希は多くの人がご存知の通り、King Gnuのフロントマンとしても名前を轟かせているアーティストだ。

King Gnuとmillennium paradeの両方で、コンスタントなアウトプットを行っている。

で、King Gnuとmillennium paradeの両方の楽曲にある程度精通している人からすると、King Gnuは年々間口の広い音楽を出している印象を受ける。

一方、アート性が強かったり、より実験性の強いアウトプットを行う際は、millennium paradeで楽曲をリリースすることが多い印象を受ける。

もちろん、完全にイコールというわけではない。

が、確かにKing Gnuとmillennium paradeでのアウトプットのテイストが異なっていることは確かだし、単純な比較をした場合、millennium paradeはより攻めた音楽を生み出している印象を受ける。

そんなときにふいにリリースしたのが、「W○RK」だった。

「W○RK」のサウンドを聴いたとき、むむむ、という感情を覚えたのだった。

というのも、millennium paradeがマニアックな音楽だったり、今のKing Gnuでは生み出すことができない実験性の強い音楽を生み出すことが多い印象だった。

ただ、「W○RK」はmillennium paradeというよりも、ある種のKing Gnuみを感じてしまったので、そこで、むむむと感じたのだった。

millennium paradeが生み出す音楽にも、新たな時代がやってきたことを感じたのだった。

しかも、だ。

「W○RK」でタッグを組んだのは、日本音楽シーンでも不動の地位を築き、大衆的な音楽好きからも、サブカル的な文化趣味を持っている人からも、絶大な支持を集める、あの椎名林檎だったのである。

マニアックかどうか、という視点だけに立って「W○RK」という楽曲を眺めたとき、あまりにもmillennium paradeは、真っ向から真っ向的な音楽を生み出した。

そんな印象を覚えたのだった。

それが、自分の「おいおいおい、常田、こんなの聞いてねえぞ」に繋がっていくのである。

スポンサーリンク

今のmillennium paradeのかっこよさと、「W○RK」の話

すっかりmillennium paradeは変わってしまった。

いつの間にか、millennium paradeも大衆的になってしまった。

そんな小言でも、ここで吐いて捨てようか。

楽曲をちゃんと聴くまでは、そんなことを思っている自分もいた。

でも、「W○RK」は、音楽においても映像においても圧倒的な実力を誇るmillennium paradeというチームと、女性ソロアーティストとして今なお唯一無二の地位を築く椎名林檎のガチンコタッグなのである。

良い曲じゃないわけがない。

というか、めっちゃ強強の歌だったことを一発聴いて、ガチンコに感じるのであった。

あえて言えば、初期のKing Gnuらしいロックサウンドに、椎名林檎が波長を合わせたような心地がする。

なので、東京事変の椎名林檎とはまたちょっと違った椎名林檎のロック性に触れることができるところが、今作の魅力のひとつなのかなーと思っている。

椎名林檎のボーカル曲としてはそこまでキーが高くないのが、良い味になっている。

ソリッドかつ硬派な音で構築された張り詰めた空気感の中、刃物のようなクール感で椎名林檎がメロディーを紡ぐ感じが、たまらなくかっこいいのである。

そして、近年のKing Gnuはわりとポップというか、歌謡曲濃度が強めであろうからこそ、常田大希がこれほどまでにトーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイルに傾倒しながら音を構築しているという事実にも、ゾクゾクしてしまうのである。

映像を見なくとも、拡声器を持った常田大希の姿が不思議と脳裏に浮かぶ。

そんなテイストの一曲である。

まとめに替えて

稀代の音楽家がガチンコでコラボしている「W○RK」。

そりゃあ、とんでもない完成度だよな、と思いながら楽曲をリピートしている今。

きっとこのアーティストのタッグは、最初で最後になるだろうからこそ、よりこの楽曲の尊さがどこまでも際立っていく。

そんな次第。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket