SUPER BEAVERの「グラデーション」に猛烈に物申しておきたい件

スポンサーリンク

初めて聴いたとき、これのどこが”グラデーション”やねん、と思った。

SUPER BEAVERの「グラデーション」を聴いたときの話である。

どういうことか?

順を追って説明しようと思う。

SUPER BEAVERの「グラデーション」の話

世の中にはたくさんのバンドがいて、バンドごとに持ち味がある。

トリッキーなサウンドで魅せるバンドもいれば、複雑な楽曲構成で魅了するバンドもいる。

色んなジャンルのサウンドを入り混じらせ、それこそ、ロックというジャンルをグラデーションしている印象の楽曲を歌うバンドもいる。

自分は、複数のジャンルが入り混じり、ひとつの言葉で形容するのが難しい音楽ほど、”グラデーション”的な音楽である、と言えるのではないかと思っている。

そう考えた時、SUPER BEAVERの「グラデーション」は、”グラデーション”の対極の音楽であるように感じたのである。

なぜなら、あまりにも言葉に対して真っ直ぐだから。

そして、あまりにも自分たちの「いつも」のロックを研ぎ澄ましているから。

色んなジャンルのロックがある中でも、<いくつも>は選ばない。

ただただ、自分たちがかっこいいと思うものを貫く心地がする。

そんな、いつものSUPER BEAVERらしい音楽がそこにある印象を受けたのだ。

あえて言えば、拳を突き上げたくなるような、真っ直ぐなロックであるような感じ。

そういう意味で、「グラデーション」は不用意に何かをグラデーションすることなく、ひとつの迷いもなくSUPER BEAVERの音楽を貫いている印象を受けたのである。

柳沢亮太がキャッチーなメロディーと、熱い想いを言葉に落とし込んだ歌を作り上げる。

上杉研太と藤原広明が、シンプルながらも、要所を押さえた力強いビートで楽曲の土台を作り上げる。

そして、渋谷龍太が柳沢亮太が書いた言葉以上の魂を、その言葉の中に込めて、ひとつひとつメロディーにのせて”歌”にしていく。

いつもと変わらないことを、いつも以上のかっこよさでやり遂げていき、それがイコールSUPER BEAVERらしさになっていく。

「グラデーション」には、そんな印象を覚えたのである。

スポンサーリンク

「グラデーション」にしかない、かっこよさ

ただ、いつも通りらしさを感じる一方で、いつものSUPER BEAVERの歌にはない、刺さり方を覚える瞬間もあった。

なぜそう感じるのかを色々と考えていく中で、この歌はSUPER BEAVERらしい真っ直ぐな歌だという土台がある一方で、いつもよりもアレンジに魅せる展開が凝縮されているからだ、という結論に至った。

例えば、冒頭のイントロ。

ここではしんしんとした温度感でソリッドなギターを鳴らす。

イントロでの余計な音を鳴らしている感じが、実に良い。

そして、ドラムとベースはかなり細かくリズムパターンを超えている。

どしっとした歌だから、全体の装いとしてはシンプルなものを覚えるんだけど、ビートのパターンはかなり細かく変えているし、1番と2番でもいくつもアプローチを変えている部分を散見できる。

ビートの切れ味が鋭いからこそ、ギターの荒ぶりや渋谷龍太の感情を込めたパワフルなボーカルが冴え渡っている。

なにより、今作でポイントなのは、バンド以外のサウンドの使い方だと思う。

ピアノや打ち込みと色んな音をここぞの場面で混ざり合わせる感じ。

そして、サビでは、ストリングス的な音を取り込む感じが楽曲のエモーショナルと合わさって実に良い。

ただどれだけ外部の音を入れ込もうとも、あくまでもSUPER BEAVERのロックを邪魔しない。

足し算をしつつも足し算をしすぎない塩梅で音を重ねるから、それが途方もなくSUPER BEAVERのかっこよさを増幅させることになっている。

メジャーに返り咲いた今のSUPER BEAVERだからこそのロックが、そこにあるように感じるのである。

そして、そのときになって、ふと思ったのである。

「グラデーション」は最初、まったく”グラデーション”していない楽曲じゃないかと思ったけれど、よく聴いてみると、色んなグラデーションが行われているじゃないか、と。

ただ、どれだけグラデーションしても、SUPER BEAVERの本質やかっこよさは変わっておらず、それが表に見えたからこそ、一見するとグラデーションしていないように感じただけだったのだ、と。

むしろ、これこそが、SUPER BEAVERのグラデーションの珠玉なんだと感じる自分がいたのだった。

まとめに替えて

近年のSUPER BEAVERの楽曲の中でも、5本の指に入るくらい好きな歌かもしれない。

「グラデーション」をリピートしていると、そんなことを思うのである。

シンプルでもあり、複雑でもある、SUPER BEAVERだからこそ作り上げることのできるロックが、今作に詰まっているなーと、そんなことを思うのである。

関連記事:SUPER BEAVERの「幸せのために生きているだけさ」を聴いて思う、フォームの変わらなさ

関連記事:ボーカル以外が曲を書くバンド特集

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket