SPYAIRの話

スポンサーリンク

SPYAIRはいわゆるロックフェスにそこまで頻繁に出るバンドではないから、バンドシーンにおいてわりと特殊な存在なのかもしれない。

実際、ライブハウスのバンドというよりも、ホールとかアリーナが似合う感じの壮大な音を鳴らしている。

近年は特にその色が強くなったように思うのだ。

でも、ドームで似合うバンドと一言で行っても、じゃあミスチルやバクナンみたいなJ-POPの括りで語れるバンドかといえば、そういうわけでもない。

確かにメロディーの部分はポップだし、メロとサビの区別がしっかりしていて、歌謡曲的な気持ち良さがある。

んだけど、単にいわゆるJ-POP的にサウンドを継承しているかといえば、そんなことはない。

聴いてもらったらわかることだが、ロックの文脈をきちっと踏襲しているというか、ラウドやミクスチャーに通ずる音を鳴らしている。

SPYAIRの魅力について

ここが大きなポイントだと思っている。

このロックとポップの融合。

圧倒的な化学変化。

ここがSPYAIRのキモだし、ここの混ぜ方が絶妙だからこそ、ビックでスケールの大きなロックバンドになったんだろうなーと感じるのである。

まあ、ミクスチャーみのある、スケールの大きなバンドだけなら、他にもいるかもしれない。

スポンサーリンク

例えば、男祭りで東京ドームをソールドさせたUVERworldは、その筆頭かもしれない。

ただ、UVERworldの場合、本質はもっとライブバンド臭いというか、そういうやつらに認められたいんだ的な欲が強い気がしていて、故に「臭い」ところがにじみ出まくっている。

一方、SPYAIRはそういう意味では、クールというか、素直というか、シンプルにたくさんの人に良い音楽を届けたいみたいな気持ちが強い気がするのだ。

ロックを好きなやつに認められたいと思いながらロックを鳴らしているのがUVERworldなのだとしたら、SPYAIRはロックがわからん人にもきっちり届けたいし、魅力させたいんだ!みたいな気持ちが強い気がするのだ。

確かにサウンドの細かなところにこだわっているんだけど、もっとシンプルな部分で魅力させる意欲が強いというか。

サウンドはわりとシンプルで、どっしり感そのもので魅せつけてしまう感じ。

サウンドがなるべくシンプルなバンドサウンドだからこそ、ベースにあるメロディーの良さがすごく良くわかるというか。

だってさ、キャリアを重ねると、趣味性の強いサウンドに進むことも多い中、SPYAIRは逆にわかりやすい方向へと進んでいるわけで。

で、こういうルートを進むようになったおその理由は、きっと活動休止をしたこと、解散すらちらつかせる事態になったことがきっかけとしてあると思うのだ。

このフェーズがあったからこそ、細かいことなんて気にしないで、よりたくさんの人たちに音楽を届けたいという気持ちが強くなったのだろうし、そのための手段として、武器としてキャッチーなメロディーと、ミクスチャーみあるサウンドを、よりドーム映えする形で磨いていったのではないだろうか。

エレキギターの轟音とか、ベースの図太い音に耐性がなくても、好き好んで聴いている人が多い。

でも、ロックってかっこいいでしょ?っていうのがわかる塩梅。

ドームのようなスケールで音を鳴らすことがイメージされた、わかりやすさなのである。

ワンオクみたいなバンドがどんどん脱バンドの道を進んでいるからこそ、SPYAIRの素直さが際立つ。

ロックのままキャッチャーである素晴らしさを体現するのだ。

もっと大きい景色を魅せてくれるのではないか?と彼らの音楽を聞いて、思うことも多い。

まとめ

昔はアニメタイアップを絡ませながら、ラウドなサウンドにのせながら、J-POPを歌うバンドが多かった。

しかし、多くのバンドは勢いをなくしたり、ポジションを変えてしまうことが多かった。

けれど、SPYAIRはよりロックであることを維持しながらも、キャッチーであることも大事にしている。

やっている人がいそうで、誰もが撤退した道を邁進している。

あえてドームのようなスケールのライブをすることを目指すバンドは減ってきた中で、SPYAIRは良い意味でど真ん中のロックを鳴らすべく、活動を続けるわけだ。

ボーカルの声に力があるから、そういう夢も絵空事に見えないわけで。

きっと彼らならもっと大きな景色を魅せてくれる。

そんなことを思ったりする。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket