2022年個人的ベストアルバム10

[ad]

音楽に順位づけをするのは野暮という人もいるけど、自分は年末にこうしたランキング付けする記事を書いている。

なので、今年もベストアルバムを勝手に発表しようと思うのだ。

それにしても、世の中的にアルバムを聴くというのはだんだんと野暮な空気ができている気がする。

楽曲単位で聴くことが当たり前になりつつあるし、好きなアーティストでもアルバム丸々を聴くという習慣の人は減っているように感じる。

なんなら、”音楽好き”と公言している人でも、一曲丸々を聴かないで、楽曲の良し悪しを判断する人が増えている印象もある。

例えば、TikTok的な聴き方はその代表だろう。

楽曲の中の「美味しいところ」だけ掬って楽しむ、という方がスタンダードになりつつある世の中な気がするわけだ。

でも、仮にそれがスタンダードになったとしても、一曲フルで聴くからこその魅力が色褪せることはない。

アルバム単位で聴くからこその魅力が、色褪せることはない。

アルバムという単位で作品を聴くからこそのロマンって常にあるように思う。

仮に同じ楽曲を聴くとしても、短尺でサビだけ聴くのと、一曲をフルで聴くのと、アルバムの流れで聴くのとでは楽曲の輝きはまったく異なるように思うからだ。

楽曲の並びだったり、曲と曲の繋ぎ方だったり、言葉の重ね方だったり。

ただ、アルバムを聴くのは確かに時間がかかるのも確かなので、誰かが誰かのアルバムを聴くきっかけのひとつとして、自分は色々アルバム聴いたけど、このアルバムが特によかった!ということを勝手ながらに発表したくて、こんな記事をしたためている次第である。

前口上はこの辺にしておこう。

野暮なことかもしれないが、2022年にリリースされたアルバムの中で、自分が特に良いと思った10枚を選出して、順位付け発表しようと思う。

それでは、どうぞ。

本編

10位:ヒトリエ 『PHARMACY』

3人体制となったヒトリエとして、2枚目のフルアルバムである『PHARMACY』。

メンバーそれぞれが楽曲を書いているということもあって、新しいヒトリエの個性を輝かいた作品である。

一方で、”あの頃”から変わることのないヒトリエらしい音楽センスも随所に感じる作品だと思っている。

例えば、アルバムの冒頭を飾る「Flashback, Francesca」も、そういう楽曲だ。

サウンドは洒脱でスタイリッシュ感があって、これまでのヒトリエにはなかったサウンドを感じさせてくれる。

んだけど、ここぞの場面で駆け抜けていくメロディーラインはヒトリエらしいラインのように感じていて、変化と原点の両方を自分はこの楽曲からなんとなく感じてしまうのだ。

「ゲノゲノゲ」の、呪文のような不思議な装いの楽曲も、「風、花」が持つキャッチーさも、「3分29秒」が持つ疾走感も、ヒトリエだからこそとこれまでのヒトリエにはなかったものの両方を感じさせてくれる。

こういう不思議な心地を最後まで感じさせてくれるのは、シノダ、ゆーまお、イガラシという技巧派なプレイヤーが揃っているヒトリエというバンドだからだと思うのだ。

様々なフェーズを乗り越えてきたバンドだけど、ヒトリエの魅力を軸にしながら最新系で進化していて、一番かっこいいと感じさせてくれる、そんなアルバムであり、だからこそ自分もお気に入りの一枚である。

ちなみにシノダ曲もイガラシ曲もいいんだけど、個人的にはゆーまおが作曲を手がけた「ステレオジュブナイル」の持つまっすぐさが好きなので、この記事ではこの曲を推しておく。

9位:Sexy Zone 『ザ・ハイライト』

Sexy Zoneにとって8枚目となるオリジナルアルバム『ザ・ハイライト』。

通常、自分たちが作詞作曲を手がけておらず、複数の著名なアーティストから楽曲提供されて作られたアルバムって、幅の広さやジャンルレスな魅力を感じさせてくれることは多いんだけど、アルバムとしての統一感は薄くなってしまうことが多いように思う。

でも、Sexy Zoneの『ザ・ハイライト』は違う。

最初から最後までどの曲にも通底した美学が宿っていて、アルバムという単位が持つ魅力を随所に感じさせてくれるのである。

もちろん、そういうテイストでそれぞれのアーティストにオーダーしていたということはあるんだろうけど、それを差し引いてもアルバムとしての統一感が素晴らしく、とても心地よいのだ。

これはSexy Zoneが他のアーティストとは異なるポップスやダンスチューンを歌っていたからこそだと思うし、独自の表現力を持っている「アイドル」のSexy Zoneだからこそ、作り上げることができた世界観のように思うわけだ。

ちなみにだが、作品は統一された美学が根ざしているようには感じるが、アルバムの中でも展開も聴きどころが多い。

最初は「Forever Gold」や「THE FINEST」のように80’s的な音像に包まれたノスタルジーな気分になったかと思えば、「Iris」や「SUMMER FEVER」ではビート感が生きた楽曲の展開されることで、グルーヴに身を寄せたくなる時間が流れる。

「休みの日くらい休ませて」のようなユーモアあふれる軽快なナンバーもあるし、ラストの「Ringa Ringa Ring」では歌が際立つことで、朗らかな気分でアルバムを聴き終わることができるしで、展開の妙も感じられる作品なのだ。

アルバムタイトルに「ザ」が付いているあたりにも、このアルバムが持つ世界観が凝縮されているように思う。

8位:フレデリック 『フレデリズム3』

こんなにも、どの歌も己の名刺感が溢れまくるナンバーが揃っているアルバムもそうはないと思う。

それだけ、フレデリックのサウンドとリズムアプローチって個性的なんだよなあと思うのだ。

そりゃあ、アルバムのタイトルも”フレデリズム”と付けるしかないよなと思う。

アルバムの流れで言えば、冒頭から「ジャンキー」「YONA YONA DANCE(フレデリズム Ver.)」「熱帯夜」と強強で攻めまくっていて、ライブのセトリでこの三連弾で来たらアガリっぱなしだよなーと思ってしまう流れでアルバムが突き進む。

「VISION」「ラベンダ」「サイカ」に入ると、少しテンポ感的には落ち着いていてくるんだけど、テンポはゆったりなのにリズムのハネ方が絶妙で、ゆったりのわりにはノリノリになるという不思議な心地に誘われる。

こういうリズムの面白みを随所に体感できるのも、フレデリックだからこそだよなーと思う。

ただ、聴きどころはリズムの面だけじゃない。

メッセージ性的な強度もきっちりあるアルバムで、ラストはキラーワードが光る「名悪役」で締める辺りも良い流れだなあと思ってしまう。

今のフレデリックのモードを、サウンドでも言葉でも感じられる作品になっているのだ。

7位:Ivy to Fraudulent Game 『Singin’ in the NOW』

Ivy to Fraudulent Gameの4th ALBUMである 『Singin’ in the NOW』。

Ivy to Fraudulent Gameのアルバム史上、多幸感に満ちたアルバムだと思っていて、「泪に唄えば」で始まって「愛の歌」で終わる流れが秀逸だと思っている。

今作はサウンドや演奏のトリッキーで魅せるというよりは、もっと素朴に歌の良さだったり、音が鳴ることの気持ちよさを大切にした印象を受けるアルバムだと思っていて。

Ivy to Fraudulent Gameであれば、もっとテクニカルだったり複雑な展開をすることもできると思うんだけど、そんな中でも、ある種ストレートに歌を届ける心地がしていて、その真っ直ぐな感じに個人的にぐっとくるのだ。

というか、Ivy to Fraudulent Gameの歌、めっちゃ沁みるな〜の瞬間がこのアルバムで、めっちゃ多いのである。

「胸を焦がして」も「オーバーラン」も眩しいくらいの歌が気持ちよくて聴き惚れてしまうし、聴けば聴くほどアルバム全体がより良く聴こえてくるのだ(スルメ的な魅力にも満ちているのかなーと思っている)

そして、真っ直ぐな歌が際立つからこそ、「オートクチュール」や「Day to Day」のようなナンバーも際立っている。

ただ歌が良いんじゃなくて、Ivy to Fraudulent Gameというバンド全体が曲を盛り立てるからこそ、歌の良さが際立つ瞬間を、何度も感じることになるのだ。

あと、このアルバムが10曲で構成されている、というのも良い。

今ってボーナストラックがいっぱい付いていたり、シングルが目白押しでベストアルバムっぽい装いのものも多いんだけど、シンプルに10曲で流れを作り、過不足のない展開でアルバムが進行するからこそ、、アルバム全体がよりすっと自分の中に入ってくる。

そのように思うのである。

6位:ASIAN KUNG-FU GENERATION 『プラネットフォークス』

バンドサウンドが持つ音像そのものだけで言えば、今年はASIAN KUNG-FU GENERATIONの『プラネットフォークス』が自分的に一番だと思っている。

それくらに、バンドの音そのものがとてつもなくかっこいいと感じていて、好きなのである。

例えば、譜面に起こたり耳コピしてプレイするのであれば、ASIAN KUNG-FU GENERATIONがやっていることって、ある程度の実力があるバンドであれば、他のバンドでもプレイすることができるとは思うのだ。

でも、この低音と高音のバランスというか、各楽器が鳴って響くその音そのものの美しさは、他のバンドにはないかっこよさと美しさを解きなはっているように思うのである。

収音の技術も素晴らしいからこそ、より音がよく聴こえるのかなーなんてことを思う。

ROTH BART BARONをフューチャーリングした冒頭の「You To You」の段階で、それが突き抜けていることを感じる。

しかも、ASIAN KUNG-FU GENERATIONが持つ音そのもののかっこよさはアルバムを重ねるごとに進化しているように思っていて、『プラネットフォークス』の不動感がそれによって満ちている。

「Dororo」や「解放区」や「ダイアローグ」はアルバムでミックスが変更されていることからも、アルバム全体の音そのもののこだわりを実感することができる。

chelmicoのRachelや羊文学の塩塚モエカなど、コラボ曲が多いのも今作の特徴なんだけど、コラボ相手が絶妙で、音の良さもさることながら、楽曲ひとつひとつの奥深さをより拡張している印象を受ける。

アルバムを通して、色んな美しさを感じた中で、最後は切実なメッセージ性が印象的な「Be Alright」で締める流れも渋くて最後まで心地よく聴くことができる。

[ad]

5位:Awich 『Queendom』

ラッパーと一口に言っても色んなラッパーがいる。

ただ、自分的に楽曲を聴いて毎回ぐっとくる率が特に高いのがAwichである。

冒頭の「Queendom」は、Awichの歴史を歌った自己紹介的な楽曲であるが、この段階で破壊力が半端ないのだ。

実際に歌詞を聴いてみたらわかるが、事実なのにそのドラマ性の高さが半端なく、またAwichの躍動感あるラップがその言葉の強度をさらにえげつないものにしている。

しかもこの歌を、自身の初の武道館ライブの最初の曲として歌ったというのだから、なおのことかっこよさが際立つというものである。

それ以外の歌も、自分と向き合った中で紡がれる言葉であることを実感するものが多い。

ゆえに、言葉のひとつひとつが個人的には突き刺さるのである。

あと、単純にAwichのフロウがかっこいい。

この強度でこういった言葉をラップしてアルバムが最後まで展開されるからこそ、良い緊張感をもって最後までアルバムを聴くことになるのである。

それにしても、アルバムを通して色んなエネルギーとパワーを感じるからこそ、アルバムのラストで登場する「44 Bars」のライムがまたぐっときてしまうのもポイント。

ある種の強さと弱さが内包していて、色んな感情を揺さぶってくるからこそ、『Queendom』というタイトルの存在感もより際立つ。

ラップをあまり聴かない人もぜひ一度聞いてみてほしいアルバムである。

4位:宇多田ヒカル 『BADモード』

宇多田ヒカルってすごいな・・・。

『BADモード』を聴いて改めてそんなことを思った。

まったくもってノスタルジーにならず、今なおすごい速度で進化を続けているように思うからだ。

楽曲ひとつひとつの音のこだわりも飛び抜けているし、楽曲ひとつひとつに余計なものが存在していない心地を覚えるからだ。

そして、邦楽とか洋楽とか、日本の音楽とかそうではない音楽とか、そういう区分けも無効化してしまうほどに、音楽が成熟されていることを実感する。

音のバランス感覚も優れているし、宇多田ヒカルのボーカルも伸びやかで安定感があって、本当色んな意味でスキがないよなーと思う。

それいにしても、宇多田ヒカルが長い活動休止を経て、復帰してからリリースしたアルバムは3枚。

「Fantôme」「初恋」、そして今回が『BADモード』だ。

この三つのアルバムを聴いていくと、丁寧にステップを踏みながら宇多田ヒカルはアーティストとして完全に違う領域に突き進んでしまったことを実感する。

人間から神に変化した・・・・なんて形容したら起こられそうだが、私信的な楽曲が多かった「Fantôme」から『BADモード』への変化に触れると、そういう言葉も不思議と頭の中に宿ってしまうのである。

それくらいに、『BADモード』は今までの宇多田ヒカルの延長線上で語ることができない領域に言ってしまった心地を感じてしまうのだ。

なお、こんなことを書いておきながら順位として4位で終えてしまったのは、自分的に「Find Love」以降はそんなに聴く気分にならなかったからだ。

なんか8曲目くらいでお腹いっぱいになってしまい、アルバム全体として考えてみると、実はそこまで聴いていないのではないか・・・と思ってしまったので、順位的なことでいうと、4位に留めることにした次第。

3位:Kroi 『telegraph』

kroiの今作も凄いと実感しまくった。

並べて語るべきではないのかもしれないが、あえて言えばSuchmosだったり、King Gnuだったりにハマったときに近い衝撃を覚えたのが、Kroiの今作なのだ。

バンドという枠組みであるはずなのに、バンドという枠内に閉じ込められない可能性しか感じない作品になっている、というか。

おしゃれさもあるのに、かっこよさもあるし、そのかっこよさも綺麗なものだけじゃなくて、もっと擦り切れたようなものも感じさせるしで、油断ならない刺激に包まれている、というか。

なので、トータルすると、Kroiのアルバム、やばいぞ・・という感想だけに尽きてしまうのである。

いや、もちろん溢れんばかりのグルーヴも今作の大きな魅力のひとつだと思う。

でも、単純にオシャレでは終わらない展開が目白押しなのだ。

それくらいにバンドアンサンブルがスリリングでエキセントリックなのである。

なので、16曲収録されていて、個人的な好みで言えば、ボリューム多めなんだけど、長さを感じないのである。

「熱海」のような美しいメロディーラインの歌が収録されているかと思えば、「banana」のようなインストソングもあって、流れの中で違う刺激が満ちているのが、その理由かもしれない。

なお、個人的には「Small World」が好きだったりする。

2位:藤井風 『LOVE ALL SERVE ALL』

よくアルバムを褒める言葉として、捨て曲がない、という言葉がある。

もし自分が今年の数あるアルバムの中でひとつに絞ってこの言葉をかけるならば、自分は藤井風のこのアルバムに捧げたいなあと思う。

それくらいに「きらり」から始まるこのアルバムは、すべてがハイライトの連続なのだ。

大きな話題を勝ち取ったシングルが強い存在感を放っているのかといえば、そんなことはない。

「まつり」や「damn」といった楽曲がシングル以上に強すぎる存在感を放っていて、最初から最後までピークの盛り上がりをみせることになるのである。

藤井風の類まれなるソングライティングのセンスと、艶やかで暖かさのある藤井風の表情悠太かなボーカルだからこそ作り出すことのできる珠玉の流れのように思う。

好きの連続であり、どの歌も藤井風の魅力が解き放たれている。

ところで、『LOVE ALL SERVE ALL』は、2022年に限らず、もっと長いスパンで愛されてたくさんの人に聴かれるこアルバムになると思っている。

もっと言えば、何十年か経って、令和のベストアルバム50選みたいな企画があった際にも色んな人から選ばれるような、そういう大きな魅力を放ったアルバムだと思うのだ。

いわゆる名盤という言い方をしてもいいのかもしれない。

1位にしても申し分のないほど、ハマってたくさんリピートした作品でもあるから、そんな風に思ってしまったのだ。

このアルバムが軸になったツアーにも行ったが、それも素晴らしかったし、余計にそう思う。

改めて、藤井風の才能の凄まじさを実感する、そんなアルバムである。

羊文学 『our hope』

2022年のベストアルバムの1位に選んだのは、羊文学の『our hope』。

実は羊文学というバンドは、そこまで好きではなかった。

ポストロック的というかシューゲイザー的なエッセンスがあるこのバンド。

自分はそんあん羊文学のサウンドに、きのこ帝国感を見出してしまっていて、であれば、きのこ帝国の方がええやんと勝手に思ってしまって、あんまり羊文学にハマってこなかったのである。

はじめてライブを観たときもそこまでピンとこなかったこともあって、余計にあまり聴いてこなかった。

でも、2022年にリリースされた『our hope』は、どこまでも自分的に突き刺さったのだった。

今までの羊文学のアルバムの中でもポップ寄りというか、歌の軸を強めにしたから、それが自分の好みにハマったという部分もあるんだろうけど、サウンドが持つ美しさとか、楽曲が持つ儚くて今にも壊れそうな感じが(これまでの羊文学にもそういった要素があったにも関わらず)、2022年の今の自分に、切実なまでに突き刺さってしまったのである。

あまり好きではなかったバンドだからこそ、より反動で何度もアルバムを聴いてしまう自分がいたように思うのだ。

ところで、このアルバムって希望の描き方が絶妙である。

というよりもネガティブとポジティブのバランス感が絶妙、と言い換えてもいいかもしれない。

それは言葉のチョイスだけではなく、サウンドの雰囲気とかに敷衍できる要素なのだ。

「光るとき」でもそうだし、「OOPARTS」でもそうなんだけど、決して明るいというわけではないし、なんなら暗い部分もあるんだけど、どこかで希望に繋がる眼差しがあって、そういう部分も自分的になんだか突き刺さるのである。

歌とサウンドとメロディーと曲の流れが全部綺麗につながっていき、それが魅力を倍々に膨れ上げているのかなーなんてことを思うのである。

そして、最後は弾き語り調からノイズ調のバンドサウンドにアレンジを変化させる「予感」で終わる流れも良い。

というか、最後の楽曲の「予感」の展開が絶妙なのだ。

これによって、アルバムが聴き終わってからの余韻も半端ないことになっているからだ。

そう、好きじゃないのに好きになったギャップがあったという話をしたけれど、この余韻という部分も『our hope』の大きな魅力だと思っている。

そういう諸々を踏まえて、個人的な今年のベストアルバムの1位を、羊文学の『our hope』にさせていただいたというそんな次第。

まとめ

というわけで、10枚のアルバムを選出しました。

羊文学 『our hope』
藤井風 『LOVE ALL SERVE ALL』
Kroi 『telegraph』
宇多田ヒカル 『BADモード』
Awich 『Queendom』
ASIAN KUNG-FU GENERATION 『プラネットフォークス』
Ivy to Fraudulent Game 『Singin’ in the NOW』
フレデリック 『フレデリズム3』
Sexy Zone 『ザ・ハイライト』
ヒトリエ 『PHARMACY』

まあ、本当は10枚に絞るなんてめちゃくちゃな話で、あのアルバムも入れたかったこのアルバムもよく聴いていたというのはいくつもあるわけだけど、それでも「あえて」を踏み込んでこの10枚を選んでみました。

まあ、この人はこういう音楽が好みなのね、と思いながら、自分ならこう選ぶな〜なんてことを考えながら楽しんでもらえたら嬉しい限り。

あと、年内にはブログ内で2022年個人的ベストソング20もどこかで上梓する予定

なので、よかったらそちらもまた読んでみてくださいな。

それでは、今回はこの辺で。

ではではでは。

[ad]

LINEで送る
Pocket