2022年になってさらに明らかになる藤井風の魅力

スポンサーリンク

2021年の紅白でもっとも話題を勝ち取ったアーティストは誰か?

そういう問いをたてるとしたら、あなたは誰を思い浮かべるだろうか。

人によってハイライトは違うと思う。

推しの出演に沸き立ったという人もきっといるだろう。

しかし、全てフラットに考えてみたら、きっと藤井風と答える人が多いと思うのだ。

少なくとも、自分的には藤井風のパフォーマンスがもっとも強く印象に残っている。

理由はいくつかある。

例えば、音楽番組による歌唱は初めて、という物珍しさ。

これが藤井風のパフォーマンスにプレミア感を与えたことは間違いないだろう。

でも、そういう<レアだから>ということを差し引いても藤井風のパフォーマンスの凄かった。

自宅から中継と思わせるような演出で、簡易キーボードによる「きらり」の弾き語りでパフォーマンスはスタートした。

あまりにもシンプルすぎるそのパフォーマンスは、テレビ的なパフォーマンスというよりもYouTube的な雰囲気があった。

YouTubeが出自になる藤井風にとっては、ぴったりのパフォーマンスとも言えた構図。

その一方で、単なるシンプルを越えた吸引力もそのパフォーマンスの中にあった。

部屋で弾き語りをしているだけの<絵>なんだけど、不思議と画面の中は色気にも似た魅力が満ちていたからだ。

画面全体が藤井風にしか出せない色で塗りつぶされていて、間違いなく、藤井風がその場の空気を掌握しているような凄みがあったのだ。

ソウルフルな歌声と、スタイリッシュな演奏で魅了する、そんなパフォーマンスだった。

そして、圧巻だったのは<自宅からの中継>のように見せかけて、実は紅白の舞台で披露されていることが明らかになる場面。

完全なるサプライズで、そのまま藤井風は紅白の舞台に登場する。

もじゃもじゃのスリッパを履いている(実はものすごく高いけれど)ラフな格好をした藤井風は、紅白の大きなステージに登場すると、そのままグランドピアノの前まで歩き、そこで「燃えよ」の弾き語りを行ったのだ。

全アーティストの中で、もっとも歌唱としては<シンプル>だった藤井風。

だけど、そのシンプルまでの流れは、誰よりも劇的だった藤井風。

言ってしまえば、シンプルなパフォーマーだからこそのドラマチック性がそのパフォーマンスの中にはあった。

ただし、だ。

パフォーマンスがドラマチックだから、どこまでも印象に残ったのか、と言われたらイエスではあるが、それありきではなかったりもする。

というのも、話題性はあくまでもスパイスであって、もとのパフォーマンスの説得力が半端ないという仕上がりだったから。

1月2日に行われたYouTubeでの生配信ライブを観ていると、そんな思いがさらに強まることになる。

スポンサーリンク

「ねそべり紅白」の話

このライブ配信は藤井風が屋内でキーボードによる弾き語りを行うというもの。

しかも、しっかりと一曲を披露するのではなく、YouTubeのチャットで送られてきたリクエストに軽く答え、さわり程度にカバーを次々と行うというものなのだ。

<ライブ>というよりも<音楽を使ったコミュニケーション>といった趣が強かった。

つまり、ライブとしての完成度ではかったら、必ずしもそれは高いものではなかったわけだ。

なんというか、あくまでも自宅から遊びで歌を歌ってます〜くらいの温度感だったから。

なのに、パフォーマンスとしての惹き込まれ具合が半端ないのだ。

藤井風って良い意味で、かつ色んな意味で<音楽業界の常識>が通じない人間である。

常識を破ることで、新たな常識を打ち立ててしまうような凄みがある。

ここでユーモアを発揮するんだという面白さがあるし、そのユーモアの研ぎ澄ませ方が半端なくて、一般的なアーティストの<本気>を軽やかに飛び越えてしまうのだ。

紅白のパフォーマンスもそうだし、「ねそべり紅白」も、そのひとつだった。

そんな風に思う。

普通のライブとは違った趣が炸裂していた配信ライブは、一般的な配信ライブで味わえる感動をあっさり飛び越えてしまっていた。

脱力しているのに、パフォーマンスの切れ味に感動してしまうという不思議構造。

この、藤井風の自然体ながらも研ぎ澄まされている感じに、またしても魅了されることになってしまった。

思えば、藤井風はいつもそうだった。

紅白だろうと、YouTubeの配信ライブだろうと、(場合によってはずっと残るはずの音源であっても)、そのスタイルが変わることなく、飄々としつつも圧巻の何かを提示していたのだった。

まとめ

なぜ、藤井風は沢山の人を魅了するのか。

なぜ、常に界隈で大きな話題を勝ち取っているのか。

それを明確に示しているパフォーマンスの連続だった。

2022年になっても、藤井風の魅了がさらに明らかになることを実感する、そんなパフォーマンスの連続だったのだった。

関連記事:藤井風の「満ちてゆく」に感じた”深さ”の正体

関連記事:藤井風という次世代を代表するシンガーソングライターの話

 

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket