前置き

スポンサーリンク

この記事はそのバンドを魅力をお伝えするというよりも、俺はこのバンドのことが好きだった、ということを邂逅し、報告するだけの記事である。

そこを注意しながら読み進めてもらいたい。

本編

ポルノ、よかった!

この記事で紹介するバンドの名をポルノグラフィティと呼ぶ。

自分にとってポルノグラフィティは、本当にバイブル的な存在で、生まれて初めて自分でレンタルしたCDは、ポルノグラフィティ(とケミストリー)だったことを今でも昨日のことのように覚えている。

1999年にリリースされた「アポロ」を皮切りに、「ヒトリノ夜」「ミュージック・アワー」「サウダージ」「サボテン」と名曲が続くんだけど、本当にこの頃のポルノのシングルのツボ具合は凄まじかった。

当時の自分の心の性感帯はポルノだったのではないか?というくらい、ブスブス刺激してくるんですよ。

僕はCDとカセットテープとMDプレイヤーを使い分けるタイプの音楽リスナーだったんだけど、どのメディアで聴くときも歌詞カードと睨めっこしながら、脳内に刻み込むように音楽を聴いていたのものである。

いや、ほんとね、この時にポルノって俺の中では神曲量産工場という感じだったんですよね。

ツボポイントはいくつかあるんだけど、ひとつめとしては、この頃のポルノってカタカナタイトルの曲が多くて、微妙に厨二病にかかってた俺は、そこのセンスにグッときていた。

あと、ハルイチの難解すぎて意味がわからんのだけれど、なんとなく奥深いことをいってる感じのする歌詞が、絶妙に心をくすぐるんですよ。

「まほろば○△」みたいに、大人になってあの歌詞ってああいう意味だったのかよー子どもになんて歌を聴かせるんだよ、ハルイチ!!!!って思う歌もあるし、「メリッサ」みたいに大人になってもイマイチ意味がわからない歌詞もある。

そういう所も含めて、ハルイチの歌詞は魅力に溢れまくっていたのだ。

もちろん、一番ツボだったのはメロディー。

なんだけど、この頃のポルノってメインで曲を書いていた人が二人いるのだ。

プロデューサーを担当していた本間さんと、当時ベースを担当していたシラタマ。

この2組の楽曲が絶妙なバランスで配置されていて、それも良かったのだ。

ラルクで言えば、本間さんの楽曲はtetsu曲という感じで、シラタマ楽曲はken曲という感じだった(あくまでも自分のイメージなので、わかる人だけわかってください)。

いや、ほんと、本間さんはそれこそ神曲生産機という感じで、シングルがリリースされるたびに「うお!本間さんの曲、マジでいいやん!」と思ったものだった。

だってポルノの代表曲のほとんどは本間さんが手がけているわけで、ポルノのもう一人のメンバーやんと言っても過言ではない。あと、どの曲もとにかくキャッチー。カラオケで歌いたくなる。

で、一方のシラタマの楽曲は渋い歌が多くて、決してキャッチーではないこともしばしばだったが、聴き込めば聴き込むほど良い味を出す楽曲が多くて、病みつきになるのだ。

シングルで言うならば「サボテン」「幸せについて本気出して考えてみた」「渦」は、シラタマが作り出した曲なんだけど、どの曲も渋さが研ぎ澄まされた名曲だと思っている。

スポンサーリンク

そして、僕はポルノを聴かなくなった

そんな僕は、シラタマの脱退を機に、急にポルノを聴かなくなってしまった。

理由は色々ある。

なんとなくポルノに興味がなくなったこと。

そこから色んなバンドにハマっていったこと。

シラタマ脱退が中学→高校くらいのタイミングだったこともあって、聴く音楽の趣味が変わったこと。

そういうことが統合されて、僕はポルノを聴かなくなってしまったのだ。

だけども、未だに思うのは、ポルノがいたから、俺は音楽を聴くようになったということ。

当時は、ポルノが出たら絶対にその音楽番組を観ていたし、ポルノの新譜が発売される週は、浮き足立ってCD屋さんに出かけていたものだった。

歌詞カードを見ながら音楽を聴くことは楽しいんだよ、ということを教えてくれたバンドのひとつがポルノだった。

結局、僕がリアルタイムで追いかけたのは「アゲハ蝶」から「ラック」までの短い期間だったけれど、でも、ポルノがいたから音楽を聴くようになったことは間違いない。

それだけは間違いない。

まとめ

というわけで、全然聴けてないポルノのアルバムが溜まってるから、このGWで少しは聴いてみたいなーなんて思う。

自分の平成音楽史の始まりは、ポルノとともにあったのだから。

そんなことを思う、そんな休日なのでした。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket