ヤバイTシャツ屋さんの「ヤバみ」の歌詞について書いてみたい。

スポンサーリンク

作詞:こやまたくや

ちなみにこんな歌なので、知らない人は軽く聴いてみてください。

さて、歌詞をみていこう。

If you were sniff up a pinch of salt
with the straw, you would cough pretty badly

いきなり英語である。

歌詞の意味を考える前に和訳する必要がある。

ワンフレーズずつみていくと、最初のフレーズは仮定法を用いてることがわかる。

「sniff up」とは鼻から吸うという意味になる。

「pinch of salt」は一つまみの塩という意味である。

with the strawとあるから、ストローで、という意味になる。

coughは咳き込むであり、prettyとbadlyは「咳き込む」を強調する副詞である。

つまり、並べると、もし仮に鼻から塩をストローで吸ったら、めっちゃ咳き込むで?みたいな意味になる。

当たり前のことを英語で言うことでカッコよくしている。

After you spilled spirytus
on the floor, you light a lighter there.

「spirytus」とはめっちゃアルコール度数の高いスピリタスというお酒のことである。

「spilled」はspillの過去形であり、溢したとか撒き散らしたとかそんな意味になる。

また、ここの「light」は動詞として使われており、動詞として使われると、燃やすという意味になる。

つまり、床にスピリタス溢した後、あなたはそこでライターに火をつけた、みたいな意味になる。

なんか映画のワンシーンっぽい描写。

かっこいい。

You burst out grilling a saury on campus,
causing quite a commotion.

burst outは後ろのingに修飾して突然〜しだす、という意味になる。

grillは焼くという意味で、sauryはサンマという意味である。

campusは大学構内で、という意味だ。

causing quite a commotionは騒ぎをおこすというイディオムである。

つまり、あなたは突然大学構内でサンマを焼き出したので、構内が騒ぎになっている、という感じの意味になる。

If you were sniff up a pinch of salt
with the straw, you would cough pretty badly.

これは一度出てきた文章である。

飛ばそう。

You cannot tell good from evil.

tell A fom B はAとBを区別するというイディオムである。

あなたは善悪の区別がつかないのか、といっているのだ。

Are you insane? I can’t even…
Dilute the spirytus with water.

insaneは正気とは思えない、という意味であり、お前は正気か?俺は理解できない、みたいな文章になる。

diluteはAを薄めるという意味である。

動詞が頭にきてるので、これは命令文であり、水でスピリタスを薄めろ!と命令してるのだ。

だって、スピリタスはアルコール度数97%である。

ライターで着火するときでも、そのまま飲むときでも、そのままにしておくのは危険な代物なのだ。

いっぱい英語で歌ってみたけど
あんまり意味ないよ

うむむむ。

この英詞はどういう意味なのか深読みさせるまもなく、アーティスト側から「意味ないよ」という予防線をはるのがヤバTらしい。

ボケたらすぐ突っ込むのが、ヤバTの基本戦術だ。

冒頭を英語の歌詞にして、めちゃくちゃかっこいい感じにしたのに、歌詞はそんなに意味ないんやで?そんなことできる俺らのセンス、やばない?おもろない?ウケるやろ?感を出すわけだ。

実にヤバTらしい。

ちなみに冒頭の英詞はちゃんと「ヤバイ奴」、つまり「ヤバみ」について書いてるわけで、まったくタイトルと関連性のない意味のないフレーズである、というわけでもない辺りも実に秀逸。

ヤバみバみ〜follow me

ここのフレーズは一旦スルーする。

スポンサーリンク

歌詞の続きをみてみよう。

日本語の〜に歌ってね

邦ロックリスナーは英詞の歌もそれなりに聞くわけだが、ほとんどの人はそこに何が書かれているか、どんなメッセージを伝えようとしてるかなんて気にしない。

日本語歌詞であったとしても、その歌詞の意味なんて気にしないことの方が多いだろう。

つまり、メロディーが良くて、フェスとかライブで盛り上がれそう感じの歌であれば、後はどうでもいいわけだ。

音楽なんてBGMと歌ってみせたのは「ビビった」リリース時のキュウソネコカミであったが、アーティストを無視して、サークルを作って身内でワイワイするなんて、まさしくそういうことである。

そのことを、少し自虐的になりながら告発してるわけだ。

どうせ音楽なんてテキトーにしか消費されないんだから、作る側も「テキトー」でいいっしょ、みたいなある種の投げやり感。

どうしようもないから、とりあえず俺たちはそのトレンドにのっかるわ、そっちの方が賢いやろし、人気出るんでしょ的なある種の諦念。

バンドなんて、もはやCDを売るよりもシャツをはじめとするグッズでお金を稼ぐTシャツ屋さんみたいなもんでしょ、と風刺を込めたように見えてしまうバンド名のヤバT。

ヤバTは意識的であれ無意識的であれ、風刺性の高いことをいつもさらっと言いのける。

この辺が、実は彼らの本当の「ヤバみ」だったりする。

ヤバみバ〜follow me

この歌の言う、本当に言いたいこととは何だろうか?

「don’t follow me」とは付いてこないで、という意味になるが、ヤバTに付いていく先にどんな未来が見えるのだろうか?

「歌詞に〜ちゃってんの

ヤバTだっての(まもなく)アラサーである。

ぶっちゃけ、10代が盛り上がっているものに対して理解できない部分も絶対にあると思う。

「英語の歌詞をめっちゃかっこよく歌ってるくせにそこに意味が全くないというボケ」を最初にかまし、これは「ボケなんやで!」「こんなことやる俺ら、ヤバない?おもろい?ウケるやろ?」を色濃く出すことで笑いを取ろうと努力する一方、本音の部分では「これのどこがおもろいねん」と思いながら、なんかファンはこれで喜んでくれるから、とりあえずこのままピエロやっとこか的な雰囲気がどこかに漂っている。

ピエロ故、本当の「面白い」が何なのかヤバTもわからない。

だから、ボケがどうあるべきであるかわからんくなったヤバTは、色々と考えた結果、その現象すべてを「ヤバイ」で片付けたら、それで片付くっしょ、と考えたわけだ。

「ヤバイ」って言っておけば、お互いのことを理解できなくても、なんとなく世代を超えたコミュニケーションが実現できるっしょ、と考えたわけだ。

だから、彼らは「ヤバみ」という言葉をフィーチャーする。

アラサーが10代を理解するには、とりあえず「ヤバイ」という、広い意味に落とし込める言葉を使って様子を伺うしかないのだ。(だって、彼の気持ちが本当は理解できないから)

そんな複雑な心境が次のフレーズに凝縮されている。

ヤバみ 恨み つらみ follow me…

自分の意図しないところでウケるって「つらみ」なんだと思う。

それでも、もっとチヤホヤされたし売れたいしバンドを続けたい願望はあるから、ちゃんと理解できなくても、してもらえなくても「follow me」はしてほしいと願うわけだ。

賢くないふりしてアホなことばっかり言ってるふりしてるけど、誰よりも冷めた目で若者のことをみており、それをしれっと歌詞に反映させるのがヤバTの「賢さ」なのだと思う。

とはいえ、「ヤバTってノリが軽いから好き!」って奴にもフォローミーしてほしいから、わけのわからんフレーズを入れながら、わけのわかるフレーズも入れて、色々とお茶を濁しながら、メロディーに言葉をのせるのである。

そんな居た堪れない思いこそが、この歌で伝えたい本当の思いなのかもしれない。

そう考えると、この歌は「ヤバみ」ではなく「エモみ」なのかなーと思ったり思わなかったり。

関連記事:ヤバTがヤバイと思う理由

関連記事:ヤバイTシャツ屋さんが一発屋じゃなかった理由

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket