前説

スポンサーリンク

2月も色々とぐっとくる歌がリリースされたんだけど、その中でも特に推したい曲のひとつが、Omoinotake「モラトリアム」だったりする。

この記事ではOmoinotakeにスポットを当てた記事を書きたい。

本編

歌の始まりからぐっとくる歌

イントロなしで、いきなり歌い出しから始まるこの歌。

近年は意図的にイントロを削った歌が多い。

米津玄師の「Lemon」やKing Gnuの「白日」はその代表だろう。

両曲ともボーカルの歌い出しで一気に曲の世界観にいざなうような、言葉の印象が強いバラードとなっている。

実際、前述の歌はサビよりも歌い出しの方が人気な印象もあるし、歌い出しのフックを最大限に引き上げているイメージを持つ。

Omoinotakeのこの歌も、ある種、そういうタイプのフックが歌い出しにあるように思うし、最初のAメロで一気に歌の世界にいざなってくる。

さらには、「Lemon」や「白日」と同様、この歌も出だしのサウンドはキーボードのコード弾きとなっている。

他のヒット曲の歌い出しを参考にしたのかはわからないけれど、とにかく歌の世界に引き込んでいくメソッドが冒頭で詰め込まれているような気がしてならないのだ。

スポンサーリンク

Bメロでもぐっとくる歌

Bメロに入ると、打ち込みっぽい打楽器の音が入ってくる。

わりとAメロとサビを繋ぐブリッジ感の強いBメロである。

パートとしてみると、そこまで大きな存在感を示している感じではないけれど、少しずつ歌のテンションを張り上げている感じが良い。

Aメロはとにかく引き込むフックが凝縮されているし、サビは高揚感がとにかくある展開となっている。

その橋渡しを、Bメロが絶妙な形で行っているように感じるのだ。

このBメロが絶妙な役割を果たしているからこそ、サビへの高揚感が絶対的なものになっているように感じる。

サビは当然ぐっとくる

そして、この歌が「めっちゃいいな〜」と決定的に感じさせるのは、サビの美しさだと思うのだ。

この歌は基本的にボーカルの美しい歌声と、洗練されたアレンジこそが最大の魅力だと思っているんだけど、その魅力がサビで見事にピークにきている感じがするのである。

一気に歌の世界観が開けていき、よりダイナミックに歌の世界に引き込まれていくのだ。

Omoinotakeってわりと色んな歌があるけれど、今作は特に「歌そのもので勝負する気迫」を感じる。

そして、その気迫が「サビの高揚感」に多大に繋がっているように思うのである。

アレンジだけで言えば、決してそこまでドラマチックな展開を施しているようには聞こえない。

歌が与える印象に対して、比較的シンプルなように思うのだ。

でも、サビへの高揚感を間違いなく感じる。

その理由を一言で表現するならば、歌に対する気迫の凄まじさ、ということになるのではないか、と勝手に思っているのである。

特に圧巻となるのは、ラストのサビだろう。

サビの途中で、曲が転調するところが、特にぐっとくる。

ファルセットも伸びやかなハイトーンもボイスも、とにかく胸に迫ってくるのだ。

まとめ

細かなアレンジの話をすると、打ち込み系のサウンドと生音っぽい音のバランスが良いな―とも思うんだけど、やっぱり主役にあるのは歌そのものの気迫だよなーと思うのである。

比較するのは良くないのかもしれないけれど、昨年の髭男の「Pretender」とある種同じような求心力をこの歌に感じたのだ。

実力をずっと磨き、爪を研いでいたバンドが、ここぞのタイミングでめっちゃ攻撃力の高い歌を投入してきた感じ。

元々、髭男とも距離が近いバンドであり、音楽性も似ていた。

けれど、「モラトリアム」は髭男じゃなし得なかった歌だなーという感じがするし、Omoinotakeの個性が炸裂しているからこそ、よりぐっとくるのかなーと思う。

なんにせよ、この歌は2020年2月の中でも屈指の一曲だと思った次第。

たぶんここからオモタケは一気に駆け抜けていく。

そんな気がする。

関連記事:Omoinotakeの「幾億光年」が、ついに何かを突出させた件

関連記事:2020年、大きく存在感を放つOmoinotakeについて

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket