前説

スポンサーリンク

それぞれのプロがそれぞれの個性を発揮している楽曲を聴くとドキドキする。

バンドであれば、それぞれのメンバーが躍動した演奏を魅せたりしていると、ぐっとくる。

ギターはギターの、ベースはベースの、ドラムはドラムの、それぞれの個性が発揮している楽曲を聴くとドキドキするわけだ。

歌い手と楽曲を手掛ける人が別々の場合でも、同じことを思う。

例えば、特定のグループに楽曲を提供するとする。

その提供した楽曲にその人ならではの個性が宿っているとする。

かつ、提供した楽曲が、ちゃんと提供した先のグループの個性も引き出している楽曲だったりすると、ドキドキは倍増するわけだ。

とはいえ、そんな歌って必ずしもそう多くはない。

だけど、あるのだ。

2020年に、そういう歌が発表されているのである。

それは、この歌である。

そう。

Hey! Say! JUMPの「狼青年」である。

本編

宿った作家性

「狼青年」の曲を聴いてもらうと、今までのHey! Say! JUMPの楽曲とは違うドキドキを感じられると思う。

明らかに気合いの入ったクリエイティブにドキドキさせられるのである。

ちなみにこの曲、女王蜂のアヴちゃんがプロヂュースしているんだけど、見事なまでに女王蜂の個性が花開いているよなーと思う。

一度でも女王蜂の歌を聴いたことがある人であれば、きっと納得してもらえると思うのだ。

なんせ、「狼少年」を歌っているアヴちゃんが手にとるようにイメージができるから。

「狼青年」という楽曲は、アヴちゃんの個性が炸裂した歌というわけだ。

ボーカルのあり方や歌いまわしもそうだろう。

今、聴いても、これ女王蜂の歌なのではないかと思ってしまう仕上がりである。

でも、まぎれもなくHey! Say! JUMP の楽曲である。

歌い方の部分だけではない。

サウンドの面でも女王蜂らしさを実感できる。

ロックとダンスを融合したアプローチやサビへの盛り上げ方などは近年の女王蜂らしさを踏襲している。

そうなのだ。

この歌は、どこを切っても女王蜂の個性が炸裂しているのだ。

こんなにも楽曲を提供した人間の作家性が宿った歌も珍しいと思う。

スポンサーリンク

作家性に混じり合う個性

ポイントなのは、「狼青年」は女王蜂のテイストを残した歌でありながら、Hey! Say! JUMP(HoneyBeeのグループ名で語ってもいいんだけど、この記事ではあえてHey! Say! JUMPで統一することにする)の個性もちゃんと発揮しているところにある。

特にMVを観ながらこの歌を堪能すると、強くそのことを覚える。

8人のボーイズグループだからこその躍動感のあるダンス。

これは、Hey! Say! JUMP だからこその魅せ方だと思う。

このダンスがあるからこそ、「狼青年」の妖艶かつミステリアスな楽曲の色合いを確固たるものにしていく。

なによりも。

個性的な分、きっと「自分の歌」にするのがとても大変なはずのアヴちゃんの歌を、Hey! Say! JUMP は自分のものにしている。

自分は正直、Hey! Say! JUMP ってノーマークだったし、そんなに楽曲も聴いてこなかったんだけど、この歌でHey! Say! JUMP の見方が変わった。

この歌をこういう表現に落とし込めるなんて・・・・、Hey! Say! JUMP はただならぬグループなんだと実感したのだった。

遅まきながらに。

でも、ある程度キャリアを重ね、自分たちのパフォーマンスを磨いてきた今のHey! Say! JUMPだからこその表現なのかなーとも思うのである。

なんにせよ、「狼青年」のHey! Say! JUMP が、たまらなくかっこいいのである。

まとめ

ジャニーズグループに対して偏見の目を持つ人は、まだいると思う。

確かにマルチな才能を求められる分、音楽だけを磨いてきた人に比べたら少し見え方が違うのかもしれない。

でも、=音楽的に劣っている、と捉えるのはもはや時代遅れだと思う。

もちろん、魅せ方はグループごとに違う。

そこに好き嫌いは生まれると思う。

でも、やべえ才能をゴリゴリに輝かせている人はたくさんいるということは、知ってもいいのではないかと思うのだ。

Hey! Say! JUMPもまたそういうグループなのである。

嘘だと思うなら、ぜひ「狼青年」を聴いてみてほしいと思う。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket