WANIMAがワンオクのライブに対バン相手として出演したが、すごくアフェーだったという話を耳にした。

スポンサーリンク

普段なら良い意味で荒れるライブをするWANIMA。

けれど、今日はモッシュなしダイブなし、そして健太のMCでは笑いなしという有様だったとのこと。

要は客層が違うかったのであり、ワンオクのファンの多くがWANIMAに関心がなかった、そもそもWANIMAというバンドを知らなかったという話ではあるのだろうけども、なぜ盛り上がらないのか不思議といえば不思議である。

そりゃあワンオクを観たくてそのライブに来た、というのはわかる。

動いたら疲れるから極力関心を示さないようにする、という策略を練っていたというのもわかる。

とはいえ、仮にも日常的に音楽というものに触れていたならば、FOBとかならともかく、WANIMAのことをまったく知らないことはないと思うのだ。

CMにも使われているし存在くらいは認知してそうなものだし、そもそも初聴きだとしても、ワンオクみたいなゴリゴリなロックサウンドが(仮にも)好きなら、WANIMAもいいやん!みたいな感じになりそうなものである。

でも、そうはならないのだ。(もちろんワンオクファンの中にもWANIMAが好きな人はたくさんいたと思うけれど)

ワンオクファンの一部はTakaを観ることが目当てなのであって音なんてどうでもいいんだ、という指摘はもっともなのだが、今作のワンオクのアルバムを評価をみたりしていると、ワンオクはこんな音を作ってほしいのにみたいな願望が書かれていることがよくある。

つまりそれってちゃんとワンオクの作る音楽に対してはわりとちゃんと聴いているわけだ。

完全に音楽を無視しているわけではなくて、こんな感じのワンオクの音が好き!みたいなのは各々にあるということ。

ワンオクファンは、ちゃんと音は聴いているのだ。

ということは、WANIMAの音楽だって、聴こえてくるぶんにはちゃんと聴いているはず。

けれど、WANIMAの音にはぐっと来なかったわけだ。

こう考えると、知名度とかではなくて、ワンオクファンを虜にできなかったWANIMAの負けだったという感じもしてくる。

でも、その一方で、音楽的なノリが近かったとしても、そのバンドにしか関心を示さない人もわりと多い。

ちなみに個人的には、同じタイプのバンドが来てもあまり反応を示さず、フェスではそのファンが煙たがれてしまうバンドは3つ、頭に浮かぶ。

ワンオク、ミスチル、そしてハイスタだ。

ラルクなんかもフェスに出たら見事なまでにそのバランスを崩すんだろうけど、少なくともラルクがフェスに出そうな気配は今のところないので除外しておく。

ミスチルファンの一部は面白いくらいにミスチルにしか関心を示さない。

しかもミスチルファンは年齢が比較的高く財力のある人が多いので、フェスなのにミスチルしか見ずに帰るみたいなかっこいいことをやりのける人もいる。

スポンサーリンク

また、意外に思うかもしれないが、ハイスタファンもハイスタにしか関心を示さないことが多い。

若いハイスタファンは色んなバンドを楽しむ傾向があるが、初期のエアジャムからハイスタが好きな人はエアジャムに行ってもハイスタ直前まではタバコ吸って、ろくに他のバンドのライブはろくに見ない人が多い。

世代だから仕方ないといえば仕方ないのかもしれないが、ハイスタが好きすぎるがゆえに、線引きしたがるファンが多いのは実態としてある。

まあ、対バンだからって無理に同じように盛り上がる必要なんてないし、感じたら動いたらいいし感じなかったら動かなくていいのだ、ライブなんて、とは思う。

問題なのは、音の届かなさにあると個人的に思う。

どういうことか?

つまりワンオクファンにWANIMAの音が刺さらなかった、というところが問題と思うわけだ。

下手くそな3流バンドだったらいざしれず、ロック界のニューヒーローといわれるあのWANIMAである。

それなのに、その音は見事なまでにスルーされたということ。(ネットにあったレポが正しいならば、の話だが)

これって音楽の力が失われつつあることを意味しているのかなーと思うのだ。

実際問題、音楽好きと公言している人たちですら、ひとつの音楽に対して「ちゃんと聴いているところ」「反応しているところ」なんて、ほんの一部なのである。

ギターはわかるけど、ベースのことはよくわからんみたいな。

ここのスネアとここのスネアは音を変えてるねん、みたいなこだわりだって、一切気付かれないみたいな。

つまり、音楽そのものの捉え方が、すごく平面的になってしまっているからこそ、一部のアーティスト以外は反応できない、という事態が生まれてしまっているのかなーと。

ボーカルの声、あるいは好きな曲のメロディーにしか反応できないからこそ、こういう事態が生まれるのかなーと。

この事態を食事に例えたらわかりやすい。

味の濃いものばかり食べていたら、それでしか「美味しい」と感じなくなってしまったみたいな。

マクドばっか食ってたから、高級な京料理じゃ味が感じれなくて、美味しいと思えなくなってしまったみたいな。

そういう事態が音楽の世界にも、訪れているのかなーと。

星野源は好きだけど、ブラックミュージックには関心を示さない人だって多いわけで。

たぶんワンオクはそういう問題意識をもっているからこそ、自分たちをきっかけにして色んな音楽を聴いてほしいと思い、色んなバンドとライブしたり、フェスに出たりしているのだと思う。

なかなか上手くは行ってない部分もあるけれど。

これは正直、教育の部分もあるわけで、こういう音楽が良いのだと頭ごなしに教育でもしない限りは、変わらない気がする。

けれど、そんなことをしだしたら、もはやどっかの宗教団体の洗脳と変わらない話になってしまう。

でも、そのせいで日本に流通している音楽の種類はどんどんと減っていたりもするし。

ワンオクのライブの問題は、そういうことも孕んでいるのかなーと、ふとそんなことを思ったりする。

もちろん、人による、というのは絶対的にあるとしても。

関連記事:ホルモンの対バンライブ発表とワンオク対バンライブを受けて考える対バンライブの正しい姿勢とは?

関連記事:バカップルから考えるライブマナー!

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket