前説

スポンサーリンク

今、好きなバンドはなんですか?

そういう問いをされることがある。

これは質問の意図によって大きく変わる。

長いスパンで好きなバンドを答えるならBUMPとかスピッツという話になるし、ここ数年くらいの尺度でいえば、髭男やマカえんが自分の中で大きな存在だったりする。

ただ。

今日、今の瞬間で、特に好きなバンドは何ですか?と問われたら、一組ぜひ名前を出したいバンドがいる。

Hakubiである。

京都発のスリーピースバンドである。

2019年に始めて全国流通のepをだしたんだけど、自分もしっかりと聴き始めたのは今年からだったりするんだけど、端的に言って「やられた」。

これは、完全に自分のツボである。

というわけで、この記事ではぜひとも自分が好きなHakubiを普及したいということで、記事を書いてみたい。

本編

ストレートな歌詞と瑞々しいボーカル

じゃあHakubiの何が好きなのか?

そう問われたとき、まず真っ先にあげたいのがボーカルである。

ライブ会場の限定のepに収録されている「夢の続き」。

この時点でボーカルが洗練されていることがわかる。

女性ボーカル特有の美しさを持ちながらも、どこか少年のような人懐こっさも持っているのだ。

例えてしまうと少しピントがぶれてしまうが、ヨルシカのsuisにも似た中性的なものを覚える。

だから、女性ボーカルなんだけど、「ぼく」という一人称がとても似合うのだ。

「わたし」でもいいけれど、「ぼく」という一人称もキレイにハマる。

そういうイメージの歌声なのである。

「ぼく」が似合う歌声だと、歌詞のイメージの浮き上がり方も変わってくる。

声質によっては、ネガティブな言葉で歌詞を書くと単純に「メンヘラ」って言葉に吸収されてしまう恐れもある。

でも、Hakubiの歌声は、そういう紋切り型のワードに吸い込まれることはない。

時に独白のように淡々と響き、時に情動感が高まった叫びとなって、その言葉が胸に響く。

そういう力を歌に吹き込むのである。

ややこしい言い方をしたけれど、要はボーカルが楽曲世界に誘ってくれるように感じるのだ。

そして、歌の中で言葉に出会い、そこで感情を揺すぶられるのである。

そのとき、歌に込められたストレートな言葉たちが、感情をもって虹色の輝きを放ちはじめるのである。

夜道に灯された細やかな明かりのように。

黒で塗りつぶされた視界ににじむ白い矛先のように。

Hakubiの歌には、そういうひたむきな力を感じるのである。

スポンサーリンク

ボーカルが輝く理由

Hakubiの音楽の魅力はボーカルにある。

自分は、そう思う。

でも、ボーカルが瑞々しく輝くのは、きっとこのバンドだからだと思うのだ。

スリーピースで紡がれたこのサウンドだからこそ、どこまでも輝いているように思うのだ。

シンプルなサウンドと、音色はシンプルだけどかなり細かなアプローチを行っているリズム隊の動き。

これがベースにあるからこそ、楽曲に躍動感があったり、独特な空気感を生み出しているはずなのだ。

「ハジマリ」も、ぱっと聴きにはシンプルなギターロックである。

でも、ギター、ベース、ドラムでかなり多様な展開を生み出しているし、リズムアプローチは多岐にわたっている。

静と動を使い分けしている、ってだけの話じゃなくて、ここでこういうリズムパターンを放り込むんだとか、この一拍は休むんだ、とかそういう繊細な計算をみてとれるのである。

だからこそ、より曲の世界にグイグイ引き込まれる。

シンプルなようでいて、感性だけで貫いているようでいて、かなり計算するところは計算している。

だからこそ、どこまでも突き刺さっていく。

少なくとも、自分はどこまでも音楽的なツボにグイグイ突き刺さってきたのである。

現状、一番新しい曲である「22」も、そういうHakubiの良さが炸裂しているように思う。

まとめ

バラードも疾走感のある曲も、変わらずに自分のツボに刺さるバンドって珍しい。

この曲は好きだけど、この曲はあんまり・・・みたいなバンドが多い中で、Hakubiの歌はどれもツボなのだ。

なぜそうなるのか、という話は先程の項目にも書いたわけだけど、だからこそ、もっとたくさんの人に聞いてほしいなーなんて勝手なことを思ってしまう。

繊細なギターロックが好物という人は、絶対に突き刺さるって思うから。

あなたの好きなバンドは何かと問われたら、今の僕ならHakubiって即答すると思うから。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket