WANIMAがヒットする理由を考察!オススメ曲は?ワンチャンの意図とは?

スポンサーリンク

今回この記事の主役となるバンドはWANIMAである。

ハイスタやkenバンドなのでお馴染みの横山健が代表を務めるレーベル、PIZZA OF DEATH RECORDSが初めてマネージメントまで務めたバンドとしても話題になったのが、このWANIMAというバンド。

PIZZA OF DEATH RECORDSがマネージメントしてるからなのかはわからないけど、とにかくありとあらゆるフェスに出演しまくりで、しかも色んなバンドの対バンにも登場するしで、どれだけ仕事してるねん、今年、もっともライブ数をこなしたバンドなんじゃないかなというくらい、とにかく活動的だったことでも印象深いバンド。

この記事では、彼らがなぜここまでヒットするのかの理由を考察していきたい。

本編

WANIMAの特徴

スリーピースバンドで、曲がキャッチー。

ビジュアルは田舎のヤンキー感があって、「ワンチャン」というフレーズを多用することからもわかるとおり、ノリが妙に軽くて、その「軽さ」が彼らの持ち味だったりする。

スリーピースバンドでキャッチーといえば、それこそハイスタだったり、インディーズで歴史的セールスを叩き出したモンパチなんかが頭に浮かぶ。

曲の根っこはもちろんのこと、曲の大部分でハモるという部分でも、前述のバンドとWANIMAは同じ要素を兼ね備えているとも言える。

実際、WANIMAのメンバーも、このふたつのバンドに大きな影響を受けたことは公言しているので、現代のモンパチという言い方をしても、そんなに的外れではないように思う。

メンバーはほぼほぼ1988年生まれで、邦ロックでいえば、フォーリミのGENや川谷絵音、あるいはワンオクのTakaなんかとも同い年である。

世代という括りで考えたら、彼らはハイスタ世代というよりはエルレ世代と言えるのかもしれないけれど、どれくらいのその辺の音楽に影響を受けているのかはわからない。

ただ、世間の音楽雑誌や評論家は、彼らがハイスタ以降に流れていたロックシーンを完全に変えたと公言されている。

まあ、変えたというよりは受け継ぎつつも新しい流れを生み出した、という言い方が正しいのだろうけれども、とにかく今のロックシーンでもっとも人気者のバンドになっていることは間違いない。

大型フェスの物販の列を見れば、それが物語っている。

ところで、彼らの歌の良さとは何なのだろうか?

スポンサーリンク

WANIMAの歌詞について

まずは歌詞からいってみよう。

WANIMAの歌詞は簡単に分類すると、ふたつのパターンがある。

「ワンチャン」的な軽いノリで歌う歌詞と、ちょっと良いことを言っている青臭い感じの歌詞である。

彼らのキラーチューンである「BIG UP」は、ワンチャン路線の代表といっていいだろう。

他にも「いいから」とか「1CHANCE」など、そのパターンの曲は幾つもある。

彼らの合言葉は「迷いなら捨てて後腐れはなしで」なわけで、見事にそれを表現した歌が揃っている。

で、もう一つの歌詞パターンである、ちょっと良いことを言おうとしている感じの青臭い歌詞の代表は、これまた彼らの表題曲の「1106」や、FM802のヘビーローテションにもなっていた「THANKS」などがある。

このふたつに通底するのは、人間の本能に訴えかける情動なりワビサビなりを歌っていることである。

一見すると、まったく違うパターンに見える楽曲たち。

両者はまったく違うことを歌っているように見えるが、実はそこまで離れたことを歌っているわけではない。

ワンチャン系も、青臭い系も、人間の出会いと別れや、その関係性について歌ったものなわけだ。

そして、その関係性は良いことであれ悪いことであれ、極力「軽く」歌うようにしているように感じる。

Twitterで相互フォローするくらいの緩やかな結び付きとでもいうような、そんな感じ。

おそらく今、多くのロックキッズたちが求めていたのはこの「軽さ」なのだと思う。

ワンチャンという言葉で集約される軽さ。

これがWANIMAのヒットの要因のひとつなのだ。

今はライブが終わると、Twitterなどでマナーうんぬんダイバーがうんぬん、サークルがうんぬんといちいちうるさくなることが多い。

また、バンドもライブで説教に似た熱いMCをするバンドが増えてきている。

けれど、多くの若者はこう思っていたのかもしれない。ただ単にストレス解消でライブを楽しみに来ただけやのにそういう熱いのはいらんねん、と。

そんな現状に辟易していた若者が見つけたもの。それがWANIMAだった。

若者が今のロックに求めていたのは、こういう「軽さ」だったのだろう。

その昔、こういう軽さを引き受けていたのは、例えば、オレンジレンジであったり、ケツメイシであったりしたのではなかろうか。そういうタイプのファン層もWANIMAは引き受けた。だから、たくさんのファンを抱えるようになった。

そういうことではないだろうか?

つまり、ハイスタの代わりとしてのWANIMAという部分もあるのだろうが、オレンジレンジの代わりとしてのWANIMAという部分もあるのではないか?そんなことを思うわけだ。

WANIMAの曲について

さて、次は曲について考えてみよう。

これもジャパレゲ的テイストと、メロコア的テイストの美味しいところをかっさらいつつ、コテコテの日本語歌詞にメロディーをのせたから、とっつきやすくなったという分析ができる。

わかりやすいメロディーだから音楽初心者にも聴きやすいし、メロコアヘビーリスナーも満足できる安定感があるし、レゲエ好きや、いわゆるミドルヤンキーみたいな層にも響く音楽になっている。

要は門徒が広いのだ、彼らの音楽は。

そういうことは言えるのではないかと思う。

まとめ

今、他のバンドやアーティストでは代わりがいない部分を堂々と引き受けているからこそ、WANIMAはヒットしてるし、人気者になった。

今のロックシーンに彼らの名前が刻みこまれることは間違いない。

このバンド、今後も要注目なのである。

関連記事:WANIMAが紅白に出ることで考えてみたこと!今世紀初の孤独と内向性を排した紅白邦ロックバンド!

関連記事:メロコアというジャンルでWANIMAが紅白に出れた理由とは?

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket