2015年のカミコベが終わったときに思ったことを書く。
スポンサーリンク
カミコベでは色んなバンドが素晴らしいアクトを行っていたし、参加者のほとんどの方は募金もしっかりしてマナーも守っており、とても良いイベントだったと思うので、可能ならば来年以降も続けてほしいと思った。
けれど、気になる所もあった。
04 Limited Sazabysのライブだ。
実はフォーリミがあまりにも人気で、キャパオーバーの人が会場に入ったのだ。
ただでさえぎゅうぎゅうで危険な状態のなか、フォーリミのライブは開始。
音が鳴った瞬間、暴れたくてうずうずしていたファンの気持ちがピークに達してしまい、無我夢中で前に押し込んでしまい、そこで将棋倒しが発生し、柵ごと崩れてしまったのだ。
これにより、ライブは一時中断。
10分ほど押してしまうことに。
ライブにトラブルは付きものだが、会場から「このまま暴れてしまったら死亡者が出てしまうかもしれませんので、モッシュ・ダイブなどの危険行為はお止めください」とアナウンスされてしまうほどの騒動になってしまったのは、少し考えものである。
危ないから止めろというのはよくある話だが、死ぬかもしれないとまでアナウンスされるのは、さすがに普通ではないと思うし、そんなアナウンスがあったにも関わらず、何のためらいもなくモッシュ・ダイブをし続けているロックキッズが目立つのは問題であるように思う。
幸い、大きな事故は起きなかったが、こんな調子が続いていれば、いつか大きな問題が起きる恐れはある。
もちろん、来てる人のほとんどはマナーを守っているだろうし、やっている人だって悪気はないと思う。
しかし、悪気がないからこそ、一度改めて考えてみる必要がある。
スポンサーリンク
某ロックフェスでは「ごめん」で済まない事故が起きてしまい、今ではダイブについて厳重に取り締まっている実態がある。
事故というのは、起こるときには起こってしまうものなのだ。
暴れているキッズは誰かを傷つけてしまい、億単位の賠償を払うハメになってしまったとき、どうするつもりなのか。
泣いて謝れば、許されると思っているのだろうか。
今の若者は先を見通す想像力が欠如しているとよく言われているが、このエピソードもそれを物語っている。
まあ個人的には、若者なんてマナーを少し破るくらいがちょうどいいし、それくらいの熱があるから日本のロックシーンはホットなのだと思うけども。
けれど、命が危険ともなると、考えべきことがあるのも確かだ。
ルールを作らないようにするためには、個々人がモラルをもってマナーを守っていくしかないわけで。
そんな流れの中で、2016年の1月、フォーリミのボーカルであるGENはライブ中のMCでこんな公言をした。
「これからおれたちのライブではリフトは禁止」
リフトいうのは簡単に言えば肩車である。
ライブ中に肩車をして、上に乗った人はダイブするタイミングで投げ飛ばされて、ダイバーになって人の上をクラフドサーフをしてごろごろと転がるというもの。
フォーミリの楽曲だと「Buster call」という楽曲で、特にこのリフトが大量発生する。
その発生具合は他のバンドの比ではなく、こんなにみんなが上に乗ってしまったら下にいる人は支えられないのではないか?そんなことを思ってしまうほど。
今の日本の年金構造を体現したような構図になる。
ある意味では、フォーリミの名物であったこの現象をボーカル自らが禁止と公言したのだ。
やはり、バンドマン自身もライブマナーについては思うところがあり、何か行動しなければならないと考えたのだろう。
この発言でどれだけライブのマナーが変わるかはわからないが、よりたくさんの人が余計な不安を感じず、思いっきり遊べる空間に、ライブハウスがなればいいなあと切に思う限りである。
スポンサーリンク